先出し議会だより記事

先出し議会だより記事
8月上旬発行予定「八重瀬町議会だより第70号」掲載の一般質問記事を先出し。

議員1人に1ページが割り当てられ、掲載できる文字数は900文字程度。質疑すべては掲載できないので、3~4の質問を選んで記事にまとめます。

私は今回取り上げた6項目の中から「こどもの居場所づくり」「食育推進計画」「議会動画配信」「カスハラ対策」の記事を掲載します。

✅こどもDAY、こどもTIMEの実施で居場所づくりを/検討していきたい
質問/こども家庭庁ではこどもの居場所づくりを推進するとしている。本町のこどもの居場所づくりに対する見解、取り組みについて伺う。
町長/全てのこどもが、安全で安心して過ごせる居場所があり、様々な学びや外遊びの機会に触れ合うことで、自己肯定感を高め、子どもにとって幸せな状態で成長し、社会で活躍していけるよう、地域、行政が共助、補助することが重要だと考える。取り組みとしては、図書館や児童館、学童クラブ、特定のニーズをもつ子が対象となる拠点型子どもの居場所事業や放課後児童デイ、こども食堂等を設置している。

質問/こども達が放課後や休日に自由にのびのびと過ごせる居場所として、役場町民ホール、運動公園、体育施設、公民館などを開放、予約なしで利用できる「こどもDAY」「こどもTIME」(仮称)を実施できないか。
町長/関係各課で連携し検討していきたい。

✅食育推進に栄養教諭が重要な役割/連携して給食提供に努める
質問/学校及び給食における「健康やえせ21・食育推進計画」の取り組み状況は。
教育長/各学校において食に関する指導計画を策定、家庭科等で指導を行っている。給食センターにおいては、献立表、給食だよりの配信等により保護者へ啓発。町産野菜を使用し地産地消への理解を深め、使用割合を高めるよう努める。

質問/食育の推進には栄養教諭の役割は重要。調理業務民間委託事業や新たな給食センター建設計画においても関わりを持たせ、現場の声をしっかり反映させるべきだ。
学校教育課長/栄養教諭は学校長の管理のもと、業務を行っている。引き続き連携して給食の提供に努めていきたい。

✅進展のない議会動画配信/議会の合意をまとめてほしい
質問/議長に対し議会動画配信を求めてきたが進展がない。町長からも議会に申し入れていただけないか。
町長/個人的には前向きに進めて構わない。まずは議会議員の合意を取りまとめていただき、その上で、検討していきたい。

✅カスタマーハラスメント対策、条例化し毅然と対応を/今後条例化していくだろう
質問/立場の優位性を盾に悪質・理不尽な要求やSNSを使った名指しの批判、動画・画像の投稿などカスタマーハラスメント行為は、町政運営・職員の職務執行、町民サービスに支障を与える。法的な拘束力をもたす罰則規定を含めた条例化し、毅然とした姿勢を示すべきではないか。
副町長/職員を守るため、声を上げるためにも必要。今後条例化していくものと考えている。

【その他の質問】
・放課後児童クラブについて
・教育行政(交通安全、Wi‐Fi、音楽楽器)について
・中央公民館建設計画について



✅詳細はブログで議会報告しています。画像をクリックしてご覧ください。
先出し議会だより記事 先出し議会だより記事
先出し議会だより記事 先出し議会だより記事 先出し議会だより記事 先出し議会だより記事 






同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。