動画活用で行政サービス向上を/議会報告

6月定例会一般質問報告、今回は「動画による行政サービス」について。
・各種行政手続きの方法や行政窓口紹介などに動画で案内することについて。
・いまだ実現しない議会動画配信。町長の見解は。
行政サービスもデジタル化の時代。八重瀬町でも様々な手続きのオンライン化やマイナンバーカード交付にも取り組んでいます。
環境は整っていても、利用する側の町民の利便性向上も重要。動画で案内することによって、実際の手法がわかるし、高齢者や障害をお持ちの方、子供たちにもわかりやすく伝えることができます。
また、町長の施政方針や行政情報も映像と合わせた生の声で町民に届けることができ町の広報としても有効です。
すでに実施している自治体を参考に、八重瀬町も動画活用で行政サービスの向上を求めました。
町長からは「調査研究し、実施可能な手続きから進めていけるよう検討したい」の答弁。
その取り組みを注視し、町民の皆さんの利便性向上を進めていきます。

近隣市町議会では実施されている議会の動画配信。八重瀬町議会でも導入しようと数年前から議会内で提案、去年は議長への申し入れて検討するとの返答がありましたが、進展がありません。
今も私のもとには多くの町民から動画配信を求める声が届いています。
町長も「議会中継をインターネット配信することは、住民と議会の距離を近づけるとともに、議会での議論の様子がわかりやすく、また、議会を生で傍聴できない町民にとっては有効な方法だと考える。しかしながら、議会中継の配信については、まずは議会の皆さんの合意を取りまとめていただき、その上で、検討していきたい」と答弁。
町長にとっても議会答弁を切り取られることなく生の声を伝えることができるし、行政情報を直に町民に届けられる有効なものになります。
町長からも進展のない議会をも動かし議会動画配信を推し進めていくよう要望しました。
議会動画配信の早期実施は多くの町民から要望が寄せられています。
町民の利便性向上や町政運営の透明性を高めるためには動画活用と議会動画配信は重要。
私は引き続き、行政と議会の動画活用を推進します。みなさんも今後の進展を注視してください!
※議会報告、つづく→。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。