ICT授業、教員によって格差があってはならない/一般質問「ICT教育について」
【一般質問報告】
八重瀬町議会6月定例会は、6月17日閉会しました。12日に投稿した「サッカー場8月供用開始、副町長再任ほか/議会報告」に続いて、16日に行った一般質問について報告します。
※通告内容はこちら→「最後の一般質問~ICT授業、学校給食、サッカー場、観光、人事~」

【ICT授業、教員によって格差】
GIGA スクール構想による1人1台端末、wi-fi 環境整備などが実施され、学校では ICT を活用した授業が実施されていると認識していました。
しかし、保護者から「臨時休校中はプリント学習ばかりである」「他校ではオンライン授業が実施されているが本校では実践されていない」「臨時休校なのにタブレットの持ち帰りがなかった」との声を頂いたことから、今回質問に取り上げました。
・教育長答弁
ICT授業等の実施において、教員によって得意・不得意があり、学校差・学年差・学級差がある。今後、これらの格差が生じないよう、教職員を対象とした研修会の実施、ICT支援員やGIGAスクールサポーター等を効果的に活用し、支援充実を図っていく。
・学校教育課長答弁
GIGAチームを結成し取り組んでいる学校もある。こういった取り組みを学校間、教職員間共有させ、取り組み等を進めていきたい。
GIGAスクール構想とは、「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字の略で、「すべての児童生徒にグローバルで革新的な扉を」という意味が込められています。ICT環境を整備し、児童生徒ごとに最適化された学びの提供、教員の働き方改革として、新しい時代の教育改革として取り組まれています。
しかし、いくら環境を整えても、それも使わなければ効果はありません。それが、教員がつかえる・つかえない、やる・やらない、で児童生徒の教育に差が出てくることはあってはならない。
八重瀬町の教育は、遅れることなく取り組んでいくんだという教育委員会をふくめ私たち議会、地域の決意も必要であると思います。教職員に皆さんにおいても、2年以上に続くコロナ禍での学校運営でご苦労な部分もあるかと思いますが、子どもたちのために、決意と覚悟をもって取り組んでもらいたいと思います。
【体育館、運動場にもwi-fi環境を】
体育館やプール、運動場等屋外でもICT授業が行えるよう、wi-fi環境を整備することが必要。学校施設を利用するPTAなども利用できるよう整備すべきでは、と質問しました。
・教育長答弁
全教室、図書館、職員室は整備している。今後活用形態も見ながら、体育館や運動場等での環境について検討していきたい。
・学校教育課長答弁
体育館は避難場所にもなるため必要だと思う。設置できるよう進めていきたい。
公共施設、生活環境では必須となっているwi-fi環境は、学校施設としても当然必須な設備であると訴えました。早期に設置されるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。
※議会報告、つづく。
八重瀬町議会6月定例会は、6月17日閉会しました。12日に投稿した「サッカー場8月供用開始、副町長再任ほか/議会報告」に続いて、16日に行った一般質問について報告します。
※通告内容はこちら→「最後の一般質問~ICT授業、学校給食、サッカー場、観光、人事~」

【ICT授業、教員によって格差】
GIGA スクール構想による1人1台端末、wi-fi 環境整備などが実施され、学校では ICT を活用した授業が実施されていると認識していました。
しかし、保護者から「臨時休校中はプリント学習ばかりである」「他校ではオンライン授業が実施されているが本校では実践されていない」「臨時休校なのにタブレットの持ち帰りがなかった」との声を頂いたことから、今回質問に取り上げました。
・教育長答弁
ICT授業等の実施において、教員によって得意・不得意があり、学校差・学年差・学級差がある。今後、これらの格差が生じないよう、教職員を対象とした研修会の実施、ICT支援員やGIGAスクールサポーター等を効果的に活用し、支援充実を図っていく。
・学校教育課長答弁
GIGAチームを結成し取り組んでいる学校もある。こういった取り組みを学校間、教職員間共有させ、取り組み等を進めていきたい。
GIGAスクール構想とは、「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字の略で、「すべての児童生徒にグローバルで革新的な扉を」という意味が込められています。ICT環境を整備し、児童生徒ごとに最適化された学びの提供、教員の働き方改革として、新しい時代の教育改革として取り組まれています。
しかし、いくら環境を整えても、それも使わなければ効果はありません。それが、教員がつかえる・つかえない、やる・やらない、で児童生徒の教育に差が出てくることはあってはならない。
八重瀬町の教育は、遅れることなく取り組んでいくんだという教育委員会をふくめ私たち議会、地域の決意も必要であると思います。教職員に皆さんにおいても、2年以上に続くコロナ禍での学校運営でご苦労な部分もあるかと思いますが、子どもたちのために、決意と覚悟をもって取り組んでもらいたいと思います。
【体育館、運動場にもwi-fi環境を】
体育館やプール、運動場等屋外でもICT授業が行えるよう、wi-fi環境を整備することが必要。学校施設を利用するPTAなども利用できるよう整備すべきでは、と質問しました。
・教育長答弁
全教室、図書館、職員室は整備している。今後活用形態も見ながら、体育館や運動場等での環境について検討していきたい。
・学校教育課長答弁
体育館は避難場所にもなるため必要だと思う。設置できるよう進めていきたい。
公共施設、生活環境では必須となっているwi-fi環境は、学校施設としても当然必須な設備であると訴えました。早期に設置されるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。
※議会報告、つづく。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。