一般質問の前に

12月16日から開会した八重瀬町議会12月定例会。いよいよ今日から一般質問が始まり、私は明日12月19日に登壇します!
今回、私は6つのテーマについて質問を通告しました。
明日の一般質問の前に、質問の背景や意図について改めてご紹介します。
-------
1. 2034年国民スポーツ大会沖縄開催について
2034年に開催される国民スポーツ大会は、八重瀬町にとってスポーツ振興や地域活性化を推進する絶好の機会です。この大会を通じて、町内の老朽化した体育施設の整備や、多世代がスポーツを楽しめる環境づくりを進めることができると考えています。町民とともに盛り上げる取り組みについて町の見解を伺います。
-------
2. 犯罪被害者支援条例について
沖縄県では犯罪被害者支援条例が制定され、県全体での支援体制が強化されています。本町においても、被害者やその家族を支えるために、町独自の条例制定が必要ではないかと考えます。現状の支援体制や条例の必要性について行政の見解を確認します。
-------
3. 児童生徒に対する金融リテラシー・ネットリテラシー教育について
現代社会を生きる子どもたちにとって、金融リテラシーとネットリテラシーは欠かせないスキルです。本町における教育の現状を確認し、企業や地域団体と連携した教育プログラムの導入など、新たな取り組みの可能性について質問します。子どもたちの未来に役立つスキルを育む環境を整備することが目標です。
-------
4. 分煙環境の整備について
喫煙者と非喫煙者が共存できる環境を整備することは、町民の健康と安全にとって重要な課題です。特に公共施設や公園内での受動喫煙防止や喫煙マナー向上の取り組みが求められています。地方たばこ税を活用した分煙施設整備の可能性について、町の対応を伺います。
-------
5. 固定資産税について
固定資産税の上昇は、町財政の安定に寄与する一方で、住民、とりわけ低所得者や高齢者への生活負担が増している懸念があります。「住み続けられるまちづくり」にむけて、税収を住民の暮らしに還元する具体的な取り組みや、負担軽減策について行政の対応を問います。
-------
6. 子育て支援政策について
子育て家庭における育児用品の確保や支援は、全国的に注目されている課題です。本町でも、乳幼児家庭の育児負担を軽減する取り組みが必要だと考えます。他自治体のミルクやオムツ支援の事例を参考に、町としての支援の可能性について伺います。
-------
通告内容は過去の記事でご確認ください。
https://katsuya.ti-da.net/e12836248.html
「私の活躍を見て!」と言いたいところですが、残念ながら、八重瀬町議会ではまだネット中継が行われていません(実現に向けて2年前から議長に早期実施を申し入れてます)。
質問当日、議場での傍聴と役場町民ホールでのTV放送でご覧いただけます。
質問が終わった後には、改めて報告させていただきますので、お楽しみに!
「良い答弁は、良い質問から」
未来につながる答弁を引き出せるよう、しっかり準備して臨みます!
----------
【AIの力でわかりやすく!】
この投稿は、AIツール「ChatGPT」を活用して作りました。最新技術を活用しつつ、皆さんにもっと伝わりやすい形で情報をお届けするためのチャレンジです。
応援よろしくお願いします!
----------
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。