子供たちの声をまちづくりに/八重瀬町議会12月定例会一般質問報告その2

子供たちの声をまちづくりに/八重瀬町議会12月定例会一般質問報告その2

💻YouTubeチャンネル→ https://youtu.be/ZNPvXllI9DA

※一般質問通告内容はこちら→https://katsuya.ti-da.net/e12392344.html

✅町民参画とは!
町民参画のまちづくりは、八重瀬町総合計画で「住みやすく豊かな八重瀬町をつくっていくには様々な強みを持った人々の参画が不可欠」「誰もが参画しやすい社会を実現する取り組みを展開」と示されている重要な取り組みです。

👦👧子どもたちも声もまちづくりに❗️
11/22新城小6年生国語の授業「町の未来へのプレゼンテーション」を参観。

〝遊具づくりなど公園の工事体験で子供目線で安心安全な公園をつくる!”

〝プロジェクトマナティ、スポGOMI、清走中などゴミ拾いイベントを開催して交流の機会を作りきれいな町にする!”

といった子供たちの提案を紹介。
町長は「そういう意識は役場だけでは気づかないこともある。つないでいただければフォローアップできると思う」と答弁。
子供たちのアイデアで八重瀬町がもっと楽しくきれいな町になるかも!実現させる仕組み、環境を作っていきたいと思います。

🛝長田門原公園遊具施設の環境整備を!
平日週末ども多くの子どもたちで賑わう公園ですが、遊具の地面の芝が剥がれたり凹みがあったり、雨天後の数日は水たまりができたり泥んこ状態。安全対策、遊具保護のためゴムチップや人工芝を整備することについて、担当課は「整備基準や予算等の制約があり難しい」との答弁。
隣接するパークゴルフ場はきれいに管理されており、子どもたちが安心安全に遊べる遊具周辺も環境整備すべき。引き続き整備要請を続け、今できる環境整備に取り組んでいきます。

☝️積極的情報公開せよ!
改定された「公共施設等総合管理計画」が公開されてないことを指摘。町民と共有することが町民参画につながるのではないか。担当課は「HPなどで公開していく」と答弁。議会で議論するにもそれぞれの計画や施策が重要となります。今後もチェックしていきます。

☝️町民ホール活用促進を!
役場町民ホールは町民の憩いの場として活用すべきだ、と過去の一般質問で提案。最近は商工会や町内団体の催し会場として利用も増えているが、町民ホールは9月に自動交付機撤去したことにより夜間、土日は利用できなくなった。以前のように開放ができないか。所管課は「管理規則に基づき必要であれば申請を受け付けている」との答弁。防犯管理上の都合もあると思うが、町民が気軽できる町民参画の拠点にしたく、引き続き利用時間拡大を含む利用促進を取り組みたいと思います。

----------------

■ホームページ【宮城勝也の全てが知れる】
https://miyagikatsuya.jimdo.com/

----------------



同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。