今年最後の一般質問は…/八重瀬町議会12月定例会一般質問

今年最後の一般質問は…/八重瀬町議会12月定例会一般質問

※YouTubeチャンネルもご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=Ss26w0h2rJE

【12月定例会一般質問を通告。今回の質問は・・・】
❇️オーガニック給食について
シリーズ化している学校給食。沖縄一美味しい学校給食を目指し、今回はオーガニック給食について質疑します。

❇️町民参画のまちづくりについて
新城小6年生の授業参観で聞いた子ども視点の町の課題を取り上げ、未来を担う子供たちの声が活きる町民参画のまちづくりを推進します。

❇️消防行政について
10/27島尻消防組合議会で行った一般質問を八重瀬町にもぶつけます。

❇️地元産品、地元企業の優先使用について
コロナ禍・原油高騰などで厳しい状況にある地域経済の支援、対策など議論します。

✅質問日程は来週の議会運営委員会で設定されます。決まりましたら改めて報告します。

👍良い答弁を引き出すためには良い質問を!本番まで十分に調査研究、質問の準備を進めていきます。

📩📲「私はこう思う」「こんな提案がある」などあなたからのご意見ご提案をお寄せください!質疑の参考にさせていただきます。


➡️【宮城勝也 12月定例会一般質問通告内容】
1、オーガニック給食について
国の調査によると全国123市町村で学校給食に有機食品を使用しており、オーガニック給食が実施されている。農林水産省では「みどりの食料システム戦略」による有機農業を推進、文部科学省では「学校給食地場産物使用促進事業」を令和3年度より実施している。本町の有機農業推進、オーガニック給食に対する見解、取り組みについて伺う。

2、町民参画のまちづくりについて
(1)第2次八重瀬町総合計画の基本方針4(2)町民参画の推進では、町の取り組みとして「参画機会の創出」が掲げられており対策を講じるとしているが、どのような対策が行われているか。
(2)町民参画の推進には、施策や計画等を含めた町政運営に関する情報を町民に対し積極的に公開・提供が重要だと考えるが、町の考えを伺う。
(3)平成30年12月定例会一般質問で「役場屋外エリア、町民ホールの活用」について質疑した。様々な町民活動の場として活用されることで町民参画の推進につながると考えているが、活用状況について伺う。
(4)本年11月22日に新城小学校6年生国語の授業「町の未来へのプレゼンテーション」を参観した。まちづくりは、子どもたちも参画し、その視点や意見も活かされるべきだと考えていることから、授業の中で指摘された町の課題について質問する。
①町内公園について「公園に行く理由がない」「遊具が古い」「安心して遊べる環境ではない」との指摘があった。遊具等設備を含めた維持管理、今後の公園整備計画について伺う。
② 「八重瀬町はポイ捨てゴミが多い」ことが最も多く指摘され「道路の雑草が多いとポイ捨ても多い」との調査報告があった。道路維持管理と不法投棄対策はどのように行われているか。

3、消防行政について
(1)島尻消防署八重瀬出張所完成後の具志頭出張所跡地利用について伺う。
(2)令和2年度に島尻消防組合から職員1名が派遣された。その目的と成果、令和3年度以降の派遣状況について伺う。
(3)島尻消防組合財政調整基金残高は令和4年11月時点で313万円となっているが町の見解を伺う。

4、地元産品、地元企業の優先使用について
本年7月1日、八重瀬町商工会から町と町議会に対し「地元産品、地元企業の優先使用」について要請があった。町はどのように取り組んでいるか。


----------------

■ホームページ【宮城勝也の全てが知れる】
https://miyagikatsuya.jimdo.com/

----------------






同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。