議会だより記事を先出し!/6月定例会一般質問

議会だより記事を先出し!/6月定例会一般質問
8月1日発行予定の「八重瀬町議会議会だより」に掲載される私の一般質問記事を、ブログでちょっと早めにお届けします。

八重瀬町議会では、一般質問を行った議員が議事録をもとに議事をまとめ、広報委員会に提出しています。ただ、議会だより紙面には文字数の制限があるので、約60分間の議論を900文字に凝縮するのは毎回頭を悩ませる作業です。

今回の記事では、「新教育長の運営方針」「人事」「宜次グラウンド」の3つのテーマにフォーカスしました。

議会だより本紙での詳しい内容は8月1日に発行されますので、お楽しみに!
議会に、議員に、私の活動に少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。

【非行事案への対応は。教育長の方針を聞く】
質問/今年4月に就任した玉榮教育長の教育行政に対する運営方針を伺う。
教育長/教育とは人を育て、子ども達に夢や希望をもたせ、未来を創造することと捉えている。基本方針には「確かな学力の向上」「豊かな心の育成」「健やかな体の育成」を掲げ、知・徳・体をバランスよく育てることを各学校と連携して取り組んでいく。特に、学力向上と不登校児童生徒の減少に努めていきたい。

質問/青少年健全育成の取り組みは。
教育長/ここ数年のコロナ禍で活動休止したことにより、地域の体制や保護者等の意識が低下している現状がある。諸活動の再開に向けて取り組んでいきたい。

質問/昨年度末から発生している本町児童生徒による非行事案への対応は。
教育長/本件について私も心を痛めている。多くの町民も気づかれているのではないか。学校から様々な報告が上がっている。本来学校で対応すべき事案だと思うが、件数も多くパトカーが出動する状況もある。誰一人取り残さないことを目標に、学校を支援、関係機関と連携しながら対応を進める。緊急な課題として受け止めている。

【公平で納得のいく人事を】
質問/人事異動が適切に行われ、全職員に対し公平で納得のいく形になっているか。取り組みや評価について伺う。
町長/ 希望調書や管理職へのヒヤリング、業務状況や職員個々の状況を考慮し、総務課で配置案を作成。部課長での調整、副町長との調整、三役への説明により調整を重ね、発令となっている。
恣意的な人事、報復人事、任命権者の裁量権を逸脱した異動は行っていない。
当年度の人事配置における業務遂行状況や職員の業務に対する姿勢など、部課長を中心に職場内の状況を注視し、次年度に活かすようにしている。

【宜次グラウンド設備の所有は】
質問/宜次グラウンドの一角に企業による出店計画があった。必要面積を確保するためフェンスとトイレの撤去を求められたが自治会では対応しかねることから計画は白紙となった。宜次グラウンドのフェンス、トイレ設備はどこの所有か。維持管理はどこが行うのか。
副町長/管理協定が結ばれてなく、うやむやになっている。おそらく町が補助事業で整備したと思われる。土地利用の在り方も含め、宜次自治会と話し合いを持ちたい。

【その他の質問】
・公園遊具施設の維持管理について
・児童遊園等修繕費補助金について
・女性管理職の登用、各委員会の男女比について


同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。