議会だより記事を先出し/9月定例会一般質問

議会だより記事を先出し/9月定例会一般質問

議会だよりは、年4回開かれる定例会ごとに、閉会後の翌々月に届けられますが、今回は変更があります。

通常なら、9月定例会の議会だよりは11月発行になる予定でしたが、今回は委員会調査や様々なプロジェクトと編集委員会のスケジュールとの兼ね合いから、12月に発行することになりました。

予定より1か月遅れての発行ですが、皆さんのご理解をお願いいたします。

12月の議会だより発行の前に、私の一般質問記事を先行してお届けいたします。この記事では、9月の定例会で議論された質問から、4つのトピックをピックアップしました。

何か質問やご意見があれば、どんどんシェア、コメントなどお寄せください。議会の情報提供と透明性を高めるために、皆さんの声が非常に重要です。ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

※議会だより一般質問ページは、議員個人が記事を編集。掲載できる文字数は900文字程度。質疑すべては掲載できないので、3~4の質問を選んで記事にまとめます。

【給食センターの新たな運営体制は→東風平の調理業務は民間、具志頭は従来通り】
質問/9月から東風平給食センター調理業務が民間委託となった。具志頭給食センターを含めた運営体制は。
教育次長/東風平給食センターは民間事業者が食品衛生責任者、ボイラー管理者、調理人等を配置し調理・運搬業務を行う。具志頭給食センターは、従来通り教育委員会が運営している。給食センター長は役場庁舎内教育委員会に勤務。毎日の検食等も行いながら現場との調整、連絡体制を取っている。

質問/事業者の決算報告や経営状況を確認するなど、万が一に備えられているか。
教育次長/契約書では明確にされていないが、経済状況等の激変により契約内容の履行できない場合は協議を行うとなっている。その中で経営状況等確認していきたい。

【「町民提案型まちづくり事業」審査方法を問う→予算規模、審査方法などを見直す】
質問/当初予算は100万円であったが交付された額は。
町長/予算を流用し、9団体172万円に交付決定した。想定を上回る応募があり、審査委員会において審査した結果、どれも素晴らしい事業であるとのことで、今年度は特別に全団体を採択した。次年度の予算規模や審査の厳格化など見直しに向けて検討していく。

質問/審査の方法は。
企画財政課長/7名の委員それぞれ持ち点25点で採点。1位が155点、最下位が129点であった。4~9位の得点が僅差であったこともあり、すべて採択することとなった。

質問/対象事業は「新たなまちづくり」となっているが、今回採択された事業も次年度対象となるのか。
総務部長/2~3年は支援すべきではないかと考えているが、新規申し込みとの兼ね合いもあるので、審査内容などをふまえ、修正していかなければならないと思う。

【アンケートでハラスメント調査を→組合で実施している】
質問/職員の働き方改革の一環としたハラスメント調査、アンケートが必要では。
町長/役場としては実施していないが、職員労働組合で組合員アンケートが実施されており、その結果を踏まえ研修等を実施している。議員からのハラスメントは受けていないものと思う。

【時間外勤務手当の支給状況は→90%支給している】
質問/職員の時間外勤務手当の支払い状況は。
総務課長/1人あたり80時間相当の予算の範囲で支給している。
総務部長/極力予算の範囲内で時間外勤務を収めるのが基本的方針である。若干のサービス残業はあるということになるが、概ね90%近い時間外勤務の手当を支給していることになる。

【その他の質問】
・物価等高騰よる保育園への支援について
・台風対応について
・地球温暖化対策について
・学校吹奏楽器の整備について
・キャリア教育について
・再犯防止推進計画について




同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。