今回の一般質問は!

今回の一般質問は!

八重瀬町議会3月定例会の一般質問を通告しました。3月22日3番手で登壇します。

「学童待機」「児童生徒増加」「給食センター」など直面している課題、施政方針で示された事業関連と合わせて、お寄せいただいたご意見を取り上げ通告しました。

今回の一般質問は!

■令和5年3月定例会 一般質問通告書/宮城勝也
1、子育て行政について
(1)令和5年度の保育園入園状況、放課後学童クラブの入所状況について伺う。
(2)「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業」「就職奨励金」の実績について伺う。
(3)「令和5年度待機学童が152名」との報道があったが、その対応について伺う。
(4)本町における児童館の位置づけ、運営状況について伺う。
(5)放課後の子どもの居場所として地域公民館施設を活用することについて伺う。

2、教育行政について
(1)令和5年度の児童生徒数について伺う。
(2)県内で教員不足が問題となっているが、町立学校の状況について伺う。また、教室など学校施設は児童生徒数、少人数学級に対応できているか伺う。
(3)町立学校の新設、増設計画はあるか。新設・増設する際の基準についても伺う。
(4)学校給食センターは児童生徒数に応じた施設及び運営体制に整備されているか。
(5)2月1日に町PTA連合会による給食試食及び給食センター視察が行われたが、その内容について伺う。

3、公共施設等総合管理計画関連について
(1)子育て支援施設「高良児童館」「友寄児童館」「具志頭児童館」の計画について伺う。
(2)東風平団地の計画について伺う。
(3)八重瀬公園、長田門原公園の計画について伺う。
(4)公園遊具の維持管理、整備状況について伺う。
(5)沖縄公園等バリアフリー化推進協議会発行「沖縄ユニバーサルデザイン公園等建設指針」の対応について伺う。

4、八重瀬町中小企業・小規模事業者振興条例について
(1)本条例に基づく審議会及び協議会の開催状況、審議・協議内容及び、本年度実施の施策について伺う。
(2)第5条(町の責務)における町の取り組みについて伺う。
(3)本条例では、町内団体と事業者の役割が示され、町民には理解と協力を求めているが、そのことは町内で共有され実行されているか。

5、昼窓業務について
(1)昼窓業務時間帯の来庁者数・取扱い件数について伺う。
(2)昼窓業務時間帯の電話問い合わせ対応について伺う。

6、広報行政について
(1)八重瀬町公式ソーシャルメディア運用基準第4条2(2)運用計画に関することとあるが、その計画の内容について伺う。
(2)ホームページ及びソーシャルメディアに投稿される記事の投稿基準、投稿時期、削除時期等の管理について伺う。

7、住民サービスのDX化について
施政方針6.行財政の取り組みでは、「行政事務の26手続きをオンライン手続きにする」ことが示されている。対象となる手続きについて伺う。






同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。