4期目最初の一般質問は、これだ!

4期目最初の一般質問は、これだ!

※YouTubeチャンネルも合わせてどうぞ
https://youtu.be/tyWv7X8QawE

9月28日から開会した、新しい議員により八重瀬町議会9月定例会。10月に入って議案審議、陳情審査が行われ、5日に一般質問の通告が締め切られました。

4期目最初の一般質問。前期から継続している件、選挙を通じていただいたご意見やご提案から、今回は6項目について取り上げました、私の質問からどのような答弁が引き出せるか。私の質疑から執行部、議会、町民の皆さんがどういった反応やご意見がいただけるのか、楽しみにしています。

自分が質問して満足するのではなく、八重瀬町のまちづくり、快適な生活環境につなげていかなければなりません。質問までしっかり調査研究をして良い質問を準備してよい答弁を引き出していきたいと思います。



【令和4年9月定例会 一般質問通告書/宮城勝也】
1、選挙について
令和4年9月11日に沖縄県知事選挙、八重瀬町議会議員選挙を含む統一地方選挙が同日行われた。町長の所見を伺う。

2、不登校児童生徒の支援について
(1)本町の不登校児童の状況について伺う。
(2)どのような支援が実施されているか。

3、学校給食について
(1)6月定例会一般質問で答弁のあった「給食センター新設計画に関する協議会」について、組織及び協議する内容について伺う。
(2)6月定例会一般質問で「地産地消を推進していく」との答弁があった。本町の学校給食における地産地消とはどのようなものか。また、生産者や関係機関との連携体制等はどのようになっているか。
(3)6月定例会一般質問で「栄養価を満たす給食が提供できていない」ことを指摘した。また、労働環境整備についても指摘したが、現在はどのようになっているか。
(4)食べ残し等の残渣の状況は。どのように処理しているか。

4、企業版ふるさと納税について
(1)本制度の内容について伺う。
(2)寄附募集の取り組みについて伺う。

5、ごみ行政について
(1)本年6月からごみ分別アプリ「さんあーる」運用が始まった。運用状況、町民や関係機関の反応は。
(2)SDGsの取り組みとしてビーチクリーンやごみ拾いを実施する企業が増えている。また、ごみ拾い活動を通しての地域体験や住民とのふれあいを楽しむ(例:プロジェクトマナティ)など、観光やまちづくりの分野においても同様な活動が広がってきている。新たなごみ焼却施設を受け入れる本町がこのような活動を積極的に受け入れ、推進することは、本町のイメージアップにもつながり、ごみ行政への関心を高め、町全体の美化にもつながる。現在、企業や各種団体等が行うビーチクリーンやごみ拾い活動に対して、どのように対応しているか。

6、職員の働き方について
(1)「パワーハラスメント」「セクシャルハラスメント」や、仕事の抱え込み、悩みなど職場環境による疾患も社会問題となっている中、本町はどのように予防防止、支援、解決に取り組んでいるか。また、これまでこのような事案が起きたことはあるか。
(2)令和2年度に部長制度、令和3年度に班長制度が導入され、その間組織改編も行われてきたが、職員の働き方(休暇、有給休暇の取得、残業等)の状況は。
(3)広島県安芸高田市は、人事制度改革の一環として管理職を対象に上司と共に同僚と部下からも評価を受けるシステム「360度評価」を導入すると発表した。この取り組みについて町長の所見を伺う。


----------------
■ホームページ【宮城勝也の全てが知れる】
https://miyagikatsuya.jimdo.com/
----------------




同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。