今回の一般質問は(動画解説付き)

八重瀬町議会9月定例会の一般質問は9月17日、22日、24日に行われます。
今回は13名の議員が質問通告し、私は24日(金)2番手となり、およそ11時ごろに登壇します。
※日程と質問通告書
 https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2021090300021/
今回は6項目について取り上げました。

今回の一般質問は(動画解説付き)
※YouTubeチャンネル→ https://youtu.be/WddAQf-7nWE


1、新型コロナウイルス感染症対策について
国や県などから様々な補助制度や支援などがあるが、町民や町内事業者、必要とされる人への周知は十分に行われているか。また、支援へとつながっているか。今後の対策、支援についてはどのように考えているか。

2、町民参画の推進について
那覇市では、新型コロナウイルス感染症の影響により様々な困難に直面する市民や団体に対しての支援に取り組む市民活動を支えるため、チャレンジ的、モデル的な活動に対し助成金を交付する「市民活動チャレンジ助成事業」を実施している。本町の町民参画の推進を図るうえでモデルとなる事業であると思うが、見解を伺う。

3、ごみ行政について
令和2年度、島尻環境美化センターに搬入された資源ごみ・不燃ごみの量は対前年比それぞれおよそ1.2倍に増加。資源ごみは住民1人あたり前年比約5kg増加している。特に紙類・ダンボール類が増加しており、センターでの処理作業に遅れが生じるなど影響が出始めている。また、本町で回収されたごみが未分別のまま搬入されることも多いとのことであり、処理事業者だけでなく搬入業者、行政、町民が共に適切なごみ処理について取り組むことが必要だと考えるが、現状についての見解を伺う。
また、SDGsや環境保全に対する社会的意識も高まっている中で、町内各地でビーチクリーンやごみ拾いなどの活動が実施されているが、回収されたごみの取扱いはどのようにしているのか。

4、道路行政について
台風や大雨時に河川の増水や道路の冠水が発生する原因の一つとして、街路樹からの落ち葉、畑から流出した土砂、風などで飛ばされたビニールやマルチ、肥料袋など農業資材が集水桝や排水溝を塞ぎ、水の流れを妨げ、結果、河川の増水や道路の冠水を引き起こしている。地域の住民や事業者、農家による日ごろからの清掃や維持管理によって被害を最小限に、未然に防ぐことにつながると思うが、見解を伺う。

5、性教育について
「生理の貧困」が社会問題となって、様々な取り組みや支援が行われている。生理について、性別に限らず正しく理解し向き合うことが大切だと思うが、本町における児童生徒に対する性教育はどのように行われているか。

6、コロナ禍の学校運営について
2学期は新型コロナ感染の影響もあり臨時休校、分散登校で始まった。今後も様々な状況を予測しながら、児童生徒が安心して学べる環境を早急に整備することが求められている。現在の町内におけるオンライン授業の実施状況と、学校現場の感染予防対策の実施状況について伺う。




同じカテゴリー(■議会のこと)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。