育てよう!緑豊かな八重瀬町

育てよう!緑豊かな八重瀬町
1月22日から桜まつりが開催される八重瀬公園で「令和5年度緑の植樹祭」が行われました。

■緑の育樹祭とは
昭和52年から沖縄県育樹祭として毎年開催してきましたが、平成15年度より緑の育樹祭として沖縄県緑化推進委員会と開催市町村の主催で行われています。緑の育樹祭は、式典と参加者全員による樹木の育樹作業(肥料の施肥等)を行っています。

主催者、来賓挨拶のあと、令和5年度緑化コンクール表彰式があり、下記の皆さんが受賞。おめでとうございます。

・学校環境緑化の部
準特選/那覇市立銘苅小学校、与那原町立与那原小学校
入選/浦添市立神森小学校、県立宮古特別支援学校
特別賞/県立美咲特別支援学校

・緑化功労者の部
新垣安伴、清子ご夫妻(浦添市)、武島幸男さん(宮古島市)、久米1丁目自治会(那覇市)、大子橋河川愛護会(南風原町)

「緑豊かな八重瀬町を作っていこう!」と、白川小学校緑の少年団 永山歩果さん、前里紅杏さんが読み上げた大会決議分を参加者全員で採択。

++++++++++++

【大会決議】
私たちの住む八重瀬町は「大地の活力とうまんしゅの魂が創り出す自然共生の清らまち」をテーマに、
八重瀬岳のふもとに広がる恵まれた自然や先人たちが築き上げてきた悠久の歴史、伝統文化が息づくまちです。

私たちは、自然があるれるこの町の緑をみんなで守り、これからの未来につなげていく使命があります。

今日の「令和5年度緑の育樹祭」をきっかけに、更に緑の大切さを学び、大地の活力が溢れた自然共生の清らまちを目指した八重瀬町を作っていきましょう。

それでは、今大会のテーマ「育てよう 緑豊かな 八重瀬町」を胸に、緑がもたらす命を守り続けていくことを決議します。

++++++++++++

式典終了後、八重瀬町の関係団体が参加して、八重瀬公園の桜に肥料を施肥。
桜の開花はまだまだこれから?という程度でしたが、今年もそして来年も満開に咲いてくることを期待しながら作業に参加しました。
育てよう!緑豊かな八重瀬町

主催者である県緑化推進委員会の職員の方と緑化事業についてお話しさせていただく機会があり、緑化推進事業について意見交換。地元宜次公民館前の県道緑化活動も当会の事業の支援をいただきながら緑化活動に取り組んでいて、新たな緑化活動も含め、今後も協力•連携していくことを確認しあいました。

都市化による発展と同じくらいに、緑豊かなまいづくりも進めていきたいですね!




同じカテゴリー(■八重瀬の話題)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。