八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り

来年4月にオープンする具志頭運動公園サッカー場は、FC琉球の新たな練習拠点となります。
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
現場での工事は着々と進んでいますが、FC琉球をどのように受け入れるのか、サッカー場が地域や町民にとってどのような場所になるのか、など、話し合う機会がありませんでした。

今年3月定例会の私の一般質問で「地域円卓会議の開催」を提案。
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
※地域円卓会議とは→https://miraifund.org/l_roundtalbes/
今年度、46万円の予算が付けられ、今回、八重瀬町では初開催となりました。
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
どれだけの町民が参加してれるだろうか、と心配ではありましたが、およそ40名の町民やサッカー関係者が参加、関心の高さを感じました。

センターメンバーとして登壇されたみなさんからも様々なご意見やご提案、不安や不満なことも率直に話していただいたことで、課題となっていたことの本質や、なぜこうなっているのか謎だった事柄も共有することができました。
■センターメンバー(着席者)
・廣﨑 圭 氏(FC琉球 代表取締役副社長)
・祖堅 五菜 氏(やえせーにょ)
・高良 清健 氏(八重瀬町青年会)
・野原 邦男 氏(八重瀬町サッカー協会 理事長)
・新里 司 氏(八重瀬町商工会事務局長)
・照屋 成次 氏(琉球アスティーダ 執行役員)

商工会事務局長から「商工会はもりあがっていない」との発言があったことは残念。商工会関係者の参加も少なかった。FC琉球やスポーツ政策もひとつのビジネスチャンス、地域経済の活性化につながると思っていただけに、互いの認識や考え方のズレがあったことがわかり、今後の私の商工業政策についての参考にしたいと思います。今回の会議でも、FC琉球やスポーツを通して地域活性化や商工業・農林水産畜産業との連携による地域経済活性化の可能性についての議論もありました。まさに八重瀬町にとってビジネスチャンス。それを活かすかどうするか。今後の商工会、関係者の取り組みに期待します。また、私自身もそのチャンスを活かしたいと思います。

2時間あまりの会議は、グラフィックレコーディングで記録され、終了後はそれをもとに振り返りながらそれぞれに議論を深めている様子もありました。ここに、当日記録されたものを掲載しますので、ぜひ皆さんも共有してください。そして、八重瀬町のまちづくりにご参加いただけたらと思います。
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り
八重瀬初開催!地域円卓会議を振り返り

※YouTubeチャンネルでも話してます。







同じカテゴリー(■八重瀬の話題)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。