地域のよいところ報告会
高齢になっても住み慣れた地域で健やかに過ごしていくために、
地域の良いところを見つけ出し、つながりをみつめなおす「地域のいいところ報告会」に参加してきました。

今回の報告は、玻名城と白川ハイツの2地区。
去年10月30日に開催した「八重瀬町地域づくりワークショップ」の地域版として、
それぞれの地区でゆんたく会を開催して地域のいいところを見つけ出し、
地域支援コーディネーターと地域の皆さんが報告されました。
玻名城地区では、
・パークゴルフ愛好会の活動
・具志頭中学校11期生の集まり
・ご近所さんで集まる木曜学校
白川ハイツ地区では、
・PG会(パークゴルフ)
・白間さん家ゆんたく会
・三線愛好会
一見、どこにでもあるような活動ではありますが、
「実は飲むために集まっている」
「白間さん家の水を飲むと腸の調子が良くなる」
「障害を持った同級生を仲良く交流」
「奥さんが参加しやすいように、旦那さんが"学校"と名付けた」などなど、
それぞれに思わず笑顔になる、心あたたまるエピソードがあります。
誇らしげな表情で発表する皆さんの表情もとてもよかった!
当たり前のことが地域づくり、生きがいづくりにつながる。
それを認める、認め合うことで自信と誇りにつながり、
これからも継続して、ますます発展した活動につながる。
そんなイメージができた報告会でした。
自分の身の回りにも、地域にも、いいところ=宝がもっとあるはず!
探してみよう!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。