雑草がつなぐ地域の絆 ~区民清掃で気づいたこと~

雑草がつなぐ地域の絆 ~区民清掃で気づいたこと~
■区民清掃は地域の恒例行事
私たちの地域では、夏と冬の年2回、区民清掃を行っています。今回も宜次交差点から清ら風保育園そばを通る町道を班の皆さんと担当しました。

私たちの作業前に、あまりに雑草が繁茂していたことから、事前に町が雑草を刈り取ってくれていたおかげで、作業がラクに済みました。

その分、参加者同士でゆんたく(おしゃべり)を楽しむ時間がたっぷり取れて、「こういう機会がないと最近はなかなか会えないね」といった話も出ました。

雑草が生えているのも、私たちを会わせる理由の一つなのかも…なんて冗談で笑いが起きる場面も(笑)。
雑草がつなぐ地域の絆 ~区民清掃で気づいたこと~

■雑草の向こうに見えた課題
清掃中、気になったのが歩道にはみ出す雑草。植栽の雑草だけでなく、隣接する畑や空き地から伸びた草が歩道を覆い、歩行の妨げに。

さらに、雑草に隠れてペットボトルやお弁当の空き箱、ごみ袋ごとのポイ捨てを見つけると、正直心が痛みます。こうしたごみが川に流れ込み、最終的に海洋汚染につながると思うと、目の前のごみ拾いがとても大切なことに思えます。

今回の作業でも、はみ出した雑草を刈り取り、ごみ拾いも行いました。
雑草がつなぐ地域の絆 ~区民清掃で気づいたこと~

■小さな行動が私たちを、地球を守る大きな力に
安全に歩行できる環境を確保することはとても大切で、雑草をさけて車道を歩くことになると事故の恐れもあります。雨天時には雑草が排水溝を防ぎ、雨水の排水を妨げ、冠水にもつながる可能性もあります。

また、「たかがごみ拾い」と思うかもしれませんが、私たち一人ひとりの小さな行動が集まれば、地球環境を守る力になります。

区民清掃での何気ない気づきをきっかけに、少しずつ意識して行動していける地域になったらいいですね。

■次回もゆんたくしながら(^^)
清掃活動に参加すると、雑草やごみ以上に地域の人とのふれあいや新しい発見があるかもしれません。

皆さんは地域活動に参加していますか。きっと地域のつながりがきっと深まる、楽しい時間になりますよ!

----------

【AIの力でわかりやすく!】

この投稿は、AIツール「ChatGPT」を使って作りました。最新技術を活用しつつ、皆さんにもっと伝わりやすい形で情報をお届けするためのチャレンジです。

応援よろしくお願いします!ご意見ご感想もぜひお寄せください!

----------

同じカテゴリー(■日々の活動)の記事
2025年の仕事始めは…
2025年の仕事始めは…(2025-01-07 10:16)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。