コロナ過で生まれたまちづくりを考える円卓会議
ウィズ&アフターコロナ社会の八重瀬町のまちづくりの参考に、
なは市民活動支援センターで開催された、
「コロナ過で生まれたまちづくりを考える円卓会議」
に参加してきました。

自治会、児童館、市民協議会、教育関係、そして沖縄大学の6人からの発言は、
コロナで大変な状況になったけど、そうなったから見えてきたこと、確認できたこと、
始めたられたこと、価値を感じたことなどを、熱く、
そして面白くお話しいただき、思わずうなずく、メモする手も止まらない内容。
後半の参加者同士のディスカッションも全員が積極的に発言され、
あっという間の150分間でした。
自分なりのキーワードは、地域をつなげるのは子どもたち、地域には楽しい大人がいる!
八重瀬町のまちづくりにもつながる点が多くありました。
楽しい大人たちが集まった円卓会議。
八重瀬町でも、このような楽しい大人が集まる機会をつくっていきたいです。
※円卓会議の報告はこちら→★
なは市民活動支援センターで開催された、
「コロナ過で生まれたまちづくりを考える円卓会議」
に参加してきました。

自治会、児童館、市民協議会、教育関係、そして沖縄大学の6人からの発言は、
コロナで大変な状況になったけど、そうなったから見えてきたこと、確認できたこと、
始めたられたこと、価値を感じたことなどを、熱く、
そして面白くお話しいただき、思わずうなずく、メモする手も止まらない内容。
後半の参加者同士のディスカッションも全員が積極的に発言され、
あっという間の150分間でした。
自分なりのキーワードは、地域をつなげるのは子どもたち、地域には楽しい大人がいる!
八重瀬町のまちづくりにもつながる点が多くありました。
楽しい大人たちが集まった円卓会議。
八重瀬町でも、このような楽しい大人が集まる機会をつくっていきたいです。
※円卓会議の報告はこちら→★
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。