自助、共助、避難訓練


 ここ最近、世界中で異常気象と自然災害が発生しており、
 台風に慣れているうちなーんちゅでも、台風の大型化や集中豪雨などで
 避難されたり、被害が発生しています。

 そのような災害から自分の身や大切な家族、ご近所さんを守るためには、
 自らの身を守る「自助」、地域で助け合う「共助」が欠かせません。

 地元、宜次自治会では2月に防災講習会の開催を予定していて、
 区民の防犯意識の向上、災害に強い地域づくりに取り組んでいるところ、
 字新城自治会で避難訓練を実施するとのことで、学ばせてもらおうと、
 その全体会議にオブザーバー参加させていただきました。

 自助、共助、避難訓練


 1月18日に実施する避難訓練の開催要項から、避難ルート、防災講習会の段取りなど、
 自治会、社会福祉協議会、自衛隊八重瀬分屯地、島尻消防、
 糸満警察、赤十字奉仕団の参加団体それぞれに詳細を確認。

 公民館に隣接するあらしろ保育園の園児も参加し、
 子ども達やその親も参加できる、地域ぐるみの訓練になっていることに関心。

 宜次も周辺には団地や保育園、学校もあり、
 地域全体で訓練することの必要さを感じ、今後の実施に向けて、
 良い手本となりました。
 
 



同じカテゴリー(■日々の活動)の記事
2025年の仕事始めは…
2025年の仕事始めは…(2025-01-07 10:16)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。