議会だより掲載記事を先出し公開!

八重瀬町議会では現在、3月定例会の内容をまとめた「議会だより」の編集作業が進められています。発行は6月の予定です。
一般質問を行った議員には1ページが割り当てられ、その質疑内容をもとに記事が作成されます。
ただし、限られた紙面(約900文字)では、質問と答弁のすべてを掲載することは難しく、要点を絞った紹介にとどまってしまいます。
----------
私は今回、「子育てと教育」「公園整備」「ふれあい農園」の3つのテーマを中心に一般質問を行い、その内容を記事にまとめました。
町民の皆さんに少しでも早く内容をお伝えしたく、このブログで“先出し公開”いたします。
----------
議会の様子をお伝えする手段としては、「議会中継」「議会だより」、そして各議員による自主的な発信があります。
しかし、八重瀬町議会では、いまだに動画配信が実現していません。
私自身、議長に対して動画配信を求める声をあげてからすでに2年が経過していますが、残念ながら前進は見られていないのが現状です。
----------
私もブログやSNSを通して議会報告を行っていますが、やはりリアルな議論の場こそ、皆さんに見ていただきたい場面だと強く感じています。
限られた誌面では伝えきれない空気感ややり取りの臨場感を、映像で届けたいのです。
他市町村ではすでに当たり前になりつつある「議会の動画配信」。
今後は、せめて「自分の一般質問だけでも映像提供できないか」「個人の責任で公開できないか」といった提案をあらためて行っていきたいと考えています。
----------
【子育てと学びを支える環境づくりへ/学童クラブの新設と吹奏楽器の更新、育休制度の整備】
・質問 放課後児童クラブの待機解消に向けた取り組みは。
・町長 新たに東風平小校区1カ所、白川小校区1カ所のクラブを設置する。それまでの間、東風平小家庭科教室を活用した緊急対策事業を実施する。
・民生部長 長期休暇中、児童館の開所時間を8時に早め、職員を増員して受け入れ体制の充実を図る。
・質問 学校吹奏楽器の更新計画について伺う。
・教育長 楽器の使用頻度や教育的価値から購入計画や優先順位を決め、町人材育成基金やその他の財源を活用し購入に向けて検討していきたい。
・質問 島尻消防組合令和7年度施政方針で「育児休業の取得推進」が示された。代替職員の確保、時間外手当の見直しなど休業が取得しやすい環境整備、必要な予算措置が講じられているか。
・町長 構成市町である南城市と予算査定を行い、特殊な職種であることは理解するが、働き方改革の観点からの検証、時間外勤務の抑制努力をするよう、前年同額の予算措置とした。
【女性や子育て世代の声を公園づくりに/日陰・東屋の整備と、ワークショップ開催の可能性】
・質問 令和7年度の公園整備内容について伺う。
・町長 東風平運動公園の管路敷設工事と外灯設置、長田門原公園への東屋設置を実施する予定。日陰づくりについては木々の植栽や東屋設置などの計画に沿って実施。遊具まわりの水たまり対策は維持管理費の範囲内で実施している。
・質問 公園の整備計画や維持管理、活用について、女性や子育て世代、地域住民の参画を促すワークショップを開催することについての見解を伺う。
・経済建設部長 過去においてワークショップは実施していないと思う。町民の意向が反映できるよう対応を検討していきたい。

※人気のターザンロープもある東風平運動公園の遊具広場。日陰や水たまり対策など、さらに快適な環境整備が期待されます。
【ふれあい農園を拡充し、真の農業の盛んな町に/地域のつながり・健康づくり・地産地消の拠点に】
・質問 本町は農業が盛んな町と評価される一方、市民農園(ふれあい農園)は1カ所でもっと拡充していくべきだと考える。町民のニーズも多い。地産地消の推進、健康づくりや居場所づくり、地域の繋がりづくりにもぐながるが見解を伺う。
・町長 友寄にあるふれあい農園は41区画全て活用されている。本町は都市化しているなかで、家庭菜園をしたい方はもっと多いのはないか。できるだけあったほうが良い。前向きに検討するのも良いと思う。
【その他の質問】
・公共施設の情報発信の統一化を
・やえせのシーちゃんを活用した広報戦略について
・随意契約の透明性について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |