9/24、一般質問します!/9月定例会

八重瀬町議会9月定例会の一般質問日程が決まりました。私は24日の2番手。11時ごろの登壇になります。
今回は14名の議員が質問通告。通告された質問から、私を含め皆さんに選ばれた議員の取り組みを知る機会にもなります。ぜひ通告文をチェックしてください!
●日程
・9/24(火)10:00~玉城義彦、宮城勝也、平良真也、豊川翔平、金城秀雄
・9/25(水)10:00~砂川泰秀、神谷秀明、神谷信夫、神谷清一、永山清和
・9/26(木)10:00~新垣勝夫、米増雄二、新垣正春
●通告書(町HPにリンク)
https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2024082800028/
●宮城勝也一般質問通告書
1,教育行政について
①文部科学省の調査によると、夏休み明けの9月に不登校・登校しぶりが増加する傾向がある。本町の状況について伺う。
②夏休み中の児童生徒の家庭や地域での過ごし方、活動状況について把握しているか。
2,保育行政について
①年度途中での保育園入所希望に対し、町はどのように対応しているか。
②兄弟姉妹の同一保育園への入所希望に対し、町はどのように対応しているか。
③加配保育の実施状況について、現在の体制や支援内容について伺う。
④土曜日の家庭保育について、町と園長会連名で保護者に対し協力を呼びかけてきたが、現状について伺う。
3,子育て支援について
①雨天時や日差しの強いときにも安心して快適に公園が利用できるよう、屋根付き遊具や大型テントの設置、東屋の増設や樹木による日陰確保などによる公園利用促進を図ることについて、町の見解を伺う。
②3月定例会一般質問において、「放課後の居場所として学校開放すること」について質問したが、夏休みなどの長期休暇中における学校施設(運動場、プール、図書館など)を開放し、子どもの居場所として活用することについて見解を伺う。
③不登校や様々な課題を抱え登校できない児童生徒の居場所として利用できる施設やサポート体制の現状、また、今後の居場所づくりに向けた取り組みについて伺う。
4,土木行政について
①本年6月に発生した記録的大雨による町内の被害状況、復旧の進捗状況について伺う。
②当時は県道82号線の宜次公民館前で冠水が発生し、交通への影響や近隣住宅敷地内への浸水が確認された。これまでも同地点の冠水問題について指摘されてきたが、どのような対策が取られてきたのか。また今後予定されている改善策について伺う。
③記録的な大雨や台風の発生が増えている中、町民に対する防災意識の向上や災害時の備えを促すための呼びかけについて、どのような取り組みを行っているのか伺う。
5,観光行政について
①第2次町観光振興基本計画について説明を求める。
②第1次計画では、「本町には、歴史、文化、ヒト、そして自然、海、大地がある」とし、町全体をまるごと観光資源とする「八重瀬まるごとミュージアム」を目指した。総合計画後期基本計画や町観光拠点施設周辺活用基本構想においては、特に具志頭地域の自然環境を活用した環境整備やプログラム開発に取り組むとされている。当地域におけるこれまでの観光関連事業の実績や課題、第2次計画における位置づけについて伺う。
6,景観行政について
①町内の電柱などに不動産販売広告やポスターの貼り付けが散見され、景観を損ねている状況が見受けられるが、町はどのような対応を行っているか。
②選挙時期になると、のぼりや横断幕が掲示され、景観に与える影響が懸念される。これらの掲示物に対する管理や規制について、景観保護の観点から、町はどのように対応しているか。
7,デジタル行政について
①住民説明会や勉強会において、町民の参加率向上や町民参画のまちづくりの推進を目指して、オンライン配信を活用することについて、見解を伺う。
②電話対応による時間コストを削減するため、メールやLINEなどのデジタルツールの活用についての見解を伺う。
③Google検索で「八重瀬町」を検索すると表示される画像に「おきなわワールド」「玉泉洞」「ガンガラーの谷」など町外情報が表示されることについて、見解を伺う。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。