「親を見て子は育つ」/夏休み情報交換会

八重瀬町青少年健全育成協議会の呼びかけで行われた情報交換会に少年補導員として参加。教育委員会、学校、警察、PTAなど、地域の関係団体が集まり、夏休みに向けての対策について意見を交わしました。

「親を見て子は育つ」/夏休み情報交換会

学校からは、朝の挨拶運動や部活動を通じて地域の大人たちと交流していることが報告されました。子どもたちがしっかりと勉学に励んでいる様子を聞くと安心しますよね。

その一方で、「一部の生徒による非行行動への対応に追われている」との話もありました。教職員が一丸となって対応しているとのことで、私たちも地域全体でサポートしていきたいと思います。

糸満警察署からの報告は、卒業式シーズンに自転車暴走や深夜徘徊が増えたこと。深夜に外出することを容認している保護者もいるとのことで、子ども達を含め保護者への対応も大切だと感じました。

「親を見て子は育つ」という言葉があるように、子どもたちは私たち大人の行動を見て育ちます。

私の娘も、私の言葉や動作を真似して成長していて、時には保育園の先生の真似をしてくれることも(笑)。改めて、大人の行動がどれだけ影響を与えるかを実感しました。

異なる価値観や生き方を尊重することは重要ですが、他人に迷惑をかけたり、危険な行動を見過ごすことはできません。

今回の会議で、「まずは自分の地域を知り、できることから始めよう」という言葉がありました。私たち一人一人ができることを始めることで、自分の子どもや家族、そして地域を守っていけると思います。

最後に、糸満署から配布された海岸線危険度マップをご紹介します。夏休みを安全に楽しむためにも、ぜひご家族で情報を共有してください。

皆さんのご協力、よろしくお願いします!


「親を見て子は育つ」/夏休み情報交換会

「親を見て子は育つ」/夏休み情報交換会






 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。