【子どもたちをもっと信頼して〜町青少年健全育成協議会総会〜】
八重瀬町青少年健全育成連絡協議会(青少協)の総会が、3年ぶりにリアル開催され、少年補導員として出席しました。
主な事業としては、毎月第三金曜日の夜間パトロール、卒業式や成人式の見守りパトロール、中学校部活動への外部指導員派遣。
でしたが、近年は
・30名規模で実施してきた夜間パトロールも規模縮小。時間も21時→18時台に変更して啓蒙PR活動に。
・卒業式等の見守りパトロールも学校から要請なし。
・部活動外部指導員は、部活動地域移行の流れで学校教育課に所管移行。
出席者から「どんな活動をするのですか⁈」との質問もあり、今後、当会の在り方を見直す時期にきているのでは、と感じました。
補導員の活動も、これまでは“徘徊や非行している少年を捕まえる“というより、“子どもたちに寄り添う・見守る““居場所をつくる“という活動に変わってきています。
数年前のような荒れた状況が起きることも少なくなり「子どもたちをもっと信頼して」という八重瀬町教育長が挨拶で述べた言葉のとおりだと私も思います。
役場職員や学校職員、PTA、補導員などが関係者が集まるパトロールや補導活動、情報交換懇談会といった大人の居場所(笑)が少なくなったのは寂しいですが、子どもたちの健全育成にとって良いこと。この状況が続くような活動を継続していければと思います。
非行行為が少なくなってきた反面、様々な要因で不登校になる児童生徒が増えてきているとのこと。
家庭内での状況を知ることは難しく、より目配り気配りと見守る力が必要になります。
あなたの身近に気になる子や出来事がありましたら、是非情報をお寄せください。
「地域の子どもは地域で育てる」八重瀬の子育てまちづくりを、あなたと一緒に!
#八重瀬町 #議員 #少年補導員 #子育て世代
関連記事