北海道から質問通告/一般質問を通告しました

宮城かつや

2025年03月01日 07:24


2月28日、令和7年3月定例会の一般質問通告を提出しました!

今回は「子育て・教育環境」「公園整備」「公共掲示物・情報発信」「随意契約」「市民農園の活用」の5つのテーマについて質問します。

どれも町の未来にとって重要な課題。しっかりと議論を深めていきたいと思います。

今回の質問作成は北海道から!

実は今回の通告書、北海道の妻の実家への里帰り旅行中に仕上げて提出しました!

日頃からスマホメモに書き溜めてた質問ネタを元に、タブレットから議会クラウドにアクセスして施政方針や議案、議会議事録などをチェック。質問を仕上げてメールで議会事務局へ提出。

どこにいても仕事ができる便利な時代になりましたね!

しかし、仕事だけに追われるのではなく、プライベートの時間も大切にすることが重要。

自分の生活が充実してこそ、議員活動にも全力で取り組めると考えています。

今回は家族との時間も楽しみながらですが、充実した質問が仕上がったと思います。


一般質問のテーマ

今回の質問は以下の通りです。

1、子育て・教育環境の充実について
①放課後児童クラブについて
②学校吹奏楽器の整備について
③育児休業について

2、公園整備について
①公園の整備計画と環境改善について
②八重瀬公園の利活用について
③西部プラザ公園の民間活用について
④パークPFIの可能性について

3、公共掲示物・情報発信の統一化について
①町内の公共施設の案内表示やHP・SNSの情報発信の現状と基準
②「やえせのシーちゃん」を活用した広報手法の導入

4、随意契約について
①随意契約の基準や適正性の確保について
②随意契約の件数や長期間契約の状況について

5、ふれあい農園について
①貸し農園の現状と活用状況
②農業振興・地域コミュニティ形成の視点
③遊休農地の活用や拡充の可能性

今回の質問も "盛りだくさん"な内容ですが、それぞれに背景や目指すものがあります。

この点については、改めて個別に詳しくお伝えしていきますね。

限られた時間の中で、町の課題を深掘りし、具体的な解決策を探る議論ができるよう、しっかりと準備して臨みます!

議会の様子や答弁内容も、随時報告していきますので、ぜひチェックしてください!

【宮城勝也、3月定例会一般質問通告書全文】
1. 子育て・教育環境の充実について
① 放課後児童クラブについて
ア、令和7年度に実施される「放課後居場所緊急対策事業」の具体的な内容と、待機児童解消に向けた効果について伺う。
イ、放課後児童クラブの入所状況(待機児童含む)について伺う。新年度以降の学童クラブの新設や適正配置の方針について、町の見解を伺う。
② 学校吹奏楽器の整備について
ア、町内小中学校の音楽部の活躍について、教育長の見解を伺う。
イ、令和5年9月定例会で指摘した楽器の老朽化について、その後の進捗を伺う。
ウ、楽器の更新計画や優先順位について、町の考えを伺う。
③ 育児休業について
ア、本町における職員の育児休業取得の推進状況について伺う。
イ、代替職員の確保について、町の対応と令和7年度予算での措置状況について伺う。
ウ、島尻消防組合の令和7年度施政方針で示された「男性消防職員の育児休業取得促進」について、町としてどのように認識しているのか伺う。
エ、組合における代替職員の確保や超過勤務外手当の見直しなど、育児休業を取得しやすい環境整備のための予算措置を講じる考えがあるか、町の見解を伺う。

2. 公園整備について
① 令和7年度に予定されている公園の整備内容(用地購入・長寿命化計画の具体的な取り組み)について伺う。
② 公園環境の改善について、日陰づくりの必要性と雨天後の水たまり対策について、町の見解を伺う。
③ 八重瀬公園は、年1回の桜まつり以外では利用される機会が少なく、一部のスポーツ団体の練習場となっている現状がある。より多くの町民が活用できるような施策を講じる考えはあるか伺う。
④ 西部プラザ公園のハーブ棟の民間活用の現状について伺う。
⑤町内公園へのパークPFIの導入可能性について、町の見解を伺う。

3. 公共掲示物・情報発信の統一化について
① 町内の公共施設の案内表示および町HPやSNSの情報発信について、どのような基準で作成・発信されているのか。また、現状について町はどのように認識しているのか伺う。
② 町キャラクター「やえせのシーちゃん」を活用し、ショート動画でのお知らせ配信を行うなど、新たな広報手法の導入を検討する考えはあるか。

4. 随意契約について
① 町が締結する随意契約について、契約手続きの基準や適正性をどのように確保しているのか。また、契約の透明性を確保するための取り組みについて町の考えを伺う。
② 現在の随意契約の件数と、全契約に占める割合について伺う。
③ 同一事業者と長期間契約を継続しているケースの現状と、その適正性を確認する体制について伺う。

5. ふれあい農園について
① ふれあい農園の現状と活用状況について伺う。
② ふれあい農園の利用者層や、農業振興・地域コミュニティへの影響について町はどのように分析しているのか伺う。
③ 遊休農地の活用や、ふれあい農園の拡充について、町の方針を伺う。
④ 近年の健康志向の高まりやSDGsの視点を踏まえ、ふれあい農園の利用促進や新たな活用策について、町の考えを伺う。


----------

【AIの力でわかりやすく!】

この投稿は、AIツール「ChatGPT」を活用して作りました。
最新技術を活用しつつ、皆さんにもっと伝わりやすい形で情報をお届けするためのチャレンジです。

応援よろしくお願いします!

----------