新教育長に聞く!教育行政の方針

宮城かつや

2024年06月06日 06:00

今年4月から八重瀬町教育委員会の委員長に、玉榮恒雄さんが就任されました。

去った3月の議会定例会で玉榮さんを任命することが図られ、議員投票の結果、同意となりました。
前任の諸見里勲さん、2期6年間おつかれさまでした。

(広報やえせ令和6年5月号より)


町長は毎年度始めに、町政運営に関する考え方や予算、事業に関する方針を「施政方針」で示しています。

では、新たな教育長がどのような考えで、どのような方針で教育行政を運営していくのか。

今回の一般質問を通して、「教育長版施政方針」として、そのビジョンを伺いました。前任者からの引継ぎ状況や進捗中の事業のほか、わたしがこれまで議会で議論してきたことや取り組んでる事案も含め、明確に示していただき、理解が深まるとともに、共に八重瀬町の教育行政に取り組んでいく決意を固める機会となりました。

最近、町内で発生している児童生徒による非行事案についての質問に対して、学校や地域と連携してこれらの問題に取り組む姿勢を示され、「教育長のリーダーシップに大いに期待しています」をエールを送らせていただきました。

八重瀬町の教育行政について、町民の皆さんにもぜひ目を通していただきたいと思います。

教育は町の未来を形作る重要な要素。皆さんのご理解とご協力をいただき、共に素晴らしい教育環境を築いていきましょう。

【教育長に対する一般質問】
1,教育行政全般について
①新たに選任された教育長として、令和6年度における教育行政の基本方針について伺う。
教育長:「私の教育についての基本的な考え方は「教育とは人を育て、子どもたちに夢や希望をもたせ、未来を創造する」ことだととらえている。社会は急速に変化しており、予測が困難な時代となっている。
そういった背景も踏まえ、教育行政の基本方針として、①確かな学力の向上、②豊かな心の育成、③健やかな体の育成を挙げ、知・徳・体をバランスよく育てることを各学校と連携して取り組んでいく。

②特に重視している課題や重点施策についての考えを伺う。
教育長:1点目に学力向上の推進。明治初めの頃、東風平小学校の建築の際、当時の県令、上杉茂憲氏は、地域住民が寄付をしたことを知り、「学事は東風平を標的とせよ」と語っている。その精神を町内の小中学校に波及させていきたいと考えている。
2点目は、各学校における「魅力ある学校づくり」を支援し、その一つの方策として、不登校児童生徒の減少に努めていきたいと考えている。

2,学校教育の現状と課題について
①本町の学校教育の現状について、教育長の認識を伺う。
教育長:学校教育には、子どもたちの「生きる力」を育むためには「知・徳・体」のバランスをとることが求められている。
先月、町内小中学校の学校訪問を実施した。学校訪問を通して、各学校とも学校長の経営方針に則り、先生方も同じベクトルで学力向上の推進、校内研修、生徒指導・教育相談等を実施していることが分かった。子どもたちも真剣に授業に向き合い、意欲的に学習している様子が伺えた。掲示物も子どもたちの自己肯定感を高める工夫が行われ、全体的に学校教育は良好な状態だと感じた。
課題については、各学校とも不登校児童生徒がいるので、学校に登校できるように支援することと、新たな不登校を生まない取り組みを各学校と連携して対応していきたい。


②現状の学校施設や教育環境についての考えを伺う。
教育長:児童生徒の増加や経年劣化等による学校施設の整備や、児童生徒一人一人に個別最適化された情報教育の環境を整え、すべての子どもたちが学習しやすい環境づくりに努める。
また、学校給食センターの老朽化が進んでいることから、広域連携学校給食センター整備の基本計画を策定し、長期的な変化・課題の見通しをもって効率的な学校給食センターの建設を目指す。


③ICT教育の推進状況や今後の展開についての考えを伺う。
教育長:教職員向けの研修や機器管理・活用の支援体制の整備を継続するとともに、GIGAスクール構想に基づき配置されたタブレット端末機のICT機器を効果的に活用し、学習機会の充実を図っていきたい。

3,青少年健全育成に対する取り組みについて
①本町の青少年を取り巻く環境に対する認識を伺う。
教育長:近年、本町の青少年を取り巻く環境は地域コミュニティ活動離れ等による地域力の低下などに加え、スマートフォンやSNSなどといった情報化社会の進展などにより多様化・複雑化しており、青少年の意識や行動に大きく影響しているものと思う。

②青少年に関する問題や課題の解決、健全育成を図るための取り組みについて伺う。
教育長:ここ数年、コロナ禍で青少年健全育成活動を休止したことにより、地域の体制や保護者等の意識が低下している現状がある。今後、地域の体制づくりなどをはじめ活動再開に向けて取り組んでいく。


4,スポーツ振興に対する取り組みについて
①スポーツ振興に関する施策や取り組みについて伺う。
教育長:今後も継続して各種スポーツ大会及びスポーツ教室を開催し、また、プロスポーツキャンプ等のキャンプ誘致を含めたプロトップチームとのスポーツ教室やイベント開催を通して、引き続きスポーツ振興を図っていきたいと考えている。体育施設も利用者が安全で快適な使用ができるよう、今後も維持管理に努めていきたい。

②小中学生のスポーツ活動(部活動の地域移行等)に対する考えを伺う。
教育長:部活動の地域移行に向けての情報交換会や勉強会を行うため県と調整し、関係者で構成する協議会を立ち上げたいと考えている。

③町民の健康増進に向けた取り組みについて伺う。
教育長:今後も健康増進を目的とした「ウォーキング教室」「ニコニコ健康づくり教室」「YAESEいきいきウォーク」等を引き続き開催し、町民の健康増進を図っていく。また、町内各団体と連携を図り、具志頭パークゴルフ場を活用し健康増進に向けた取組等も行っていきたい。

5,生涯学習文化行政に対する取り組みについて
生涯学習・文化交流拠点施設建設計画や、町民の生涯学習の機会を増やすための施策、文化活動・地域民俗芸能の振興に対する考えと取り組みについて伺う。
教育長:基本構想や基本計画に基づき各種機能や防災機能を併せ持つ拠点施設として建設計画を進めている。また、生涯学習活動や文化活動・地域民俗芸能については、引き続き各種団体と相互協力を図りながら、さらなる振興に取り組んでいく。






関連記事