令和3年度初めての議会、臨時会が開催され、国から交付される「第3次新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金/1億9,029万円」の補正予算について審議、全会一致で可決しました。
前年度からの継続事業21件、新規事業8件の合計29のコロナ対策、支援事業が実施されます。
※
青文字が継続及び内容変更して継続、
赤文字が新規事業。
1、
新しい生活様式の実現に要する地域支援事業/250万円
34自治会に消毒液、マスク等消耗品、備品を支給。
2、
新型コロナウィルス感染症対策用備品等整備事業/250万円
役場内で使用する消毒液、マスク等消耗品、備品を整備。
3、
新型コロナウィルス感染症拡大防止に係るPCR検査事業/291万円
区自治会の会長、書記、高齢者に関わる職員のPCR検査を実施。
4、
沖縄県が実施するPCR検査事業受検者支援事業/250万円
県が行うPCR検査を受検する町民の自己負担分の一部を補助。
5、
WEB会議環境整備事業/260万円
WEB会議用ディスプレイ、スタンド3台を追加整備する。
6、
データ放送を活用した情報発信力強化事業/66万円
QABデータ放送を今年度も継続。コロナ感染情報を発信。
7、
公共施設新型コロナウィルス感染症予防対策事業/500万円
本庁舎、小中学校の換気対策による光熱費の増加分を補う。
8、
雇用対策事業/2,476万円
コロナの影響により内定取り消しや雇止めにあった方の雇用対策。会計年度任用職員として10名採用予定。
9、
一般廃棄物(家庭ゴミ)収集運搬における感染予防対策事業/32万円
家庭ゴミ収集業者の作業員に対し手袋、防護服等を支給し感染防止を図る。
10、
一般廃棄物(事業系ゴミ)収集運搬における感染予防対策事業/24万円
事業系ゴミ収集業者の作業員に対し手袋、防護服等を支給し感染防止を図る。
11、
社会福祉施設機能強化事業/179万円
町社会福祉会館に空気清浄機を2台設置し感染予防対策を図る。
12、
新型コロナウィルス感染症PCR検査強化事業(児童福祉施設分)/527万円
県との共同事業として、町内保育園及び放課後児童クラブの職員のPCR検査。
13、
保育所等におけるマスク購入等の感染拡大防止対策事業/510万円
保育園の感染予防対策に対する補助金。
14、
認可外保育施設感染症対策保育料助成事業/96万円
町の登園自粛要請等に応じた日数分の保育料を助成。
15、
ひとり親家庭等生活支援事業/1,544万円
ひとり親家庭で児童扶養手当受給対象児童1人あたり2万円を支給。
16、
地域子ども・子育て支援事業におけるマスク購入等の感染拡大防止対策事業/266万円
延長保育事業やファミリーサポート事業など子ども・子育て支援事業における備品購入費用等を補助する。
17、
家庭児童相談強化事業/340万円
DV、虐待対応支援員1名を配置する。
18、
農作物再生産緊急支援事業/500万円
次期作における肥料購入費(有機肥料30%、化学肥料15%)を助成。
19、
肉用牛等緊急生産支援事業/300万円
6月~3月の肉用子牛の出荷頭数に応じて一律10万円を補助。
20、
水産業緊急支援事業/200万円
港川漁業組合員に対し、船舶使用燃料35%以内を補助。
21、
緊急雇用対策事業/792万円
コロナの影響により内定取り消しや雇止めにあった方を町内環境美化職員として2名雇用。
22、
プレミアム付商品券発行事業(一般町民向け)/6,190万円
13,000冊(1冊券面1万円、6,000円販売、プレミアム率40%)を6月~9月に発行。
23、
地域公共交通事業者支援事業/321万円
タクシー、運転代行業者に対し1台あたり4万円を支給。
24、
プレミアム付商品券発行事業(生活困窮世帯等向け)/2,092万円
総合支援資金の貸付、R2就学援助費交付及び児童扶養手当を受けた世帯に対し、額面1万円の商品券1冊を給付。
25、
要保護・準要保護世帯児童・生徒支援事業/911万円
要保護・準要保護世帯へ児童・生徒1人あたり1万円を支給。
26、
感染症防止対策事業/245万円
町内幼稚園、小中学校の消毒液、石鹸などの消耗品購入費。
27、
図書館パワーアップ事業/150万円
在宅読書環境の整備を図る。750冊の図書購入を予定。
28、
コロナワクチン接種会場設備改修事業/700万円
コロナワクチン接種会場となる具志頭改善センターのトイレ、空調設備を改修する。
29、
健康増進事業/100万円
コロナ禍における町民の健康増進を図るため、パークゴルフ施設利用料の半額を助成する。